- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#navi(LiveReport)
*06.12.09 : 本田雅人Special 2days 〜ひょっとしたら25周年?〜 [Voice Of Elements Live]@目黒BAJ [#s1362103]
だいぶ日が経ちましたが、VOEの1stツアーも終了したので、セットリストを含めて表題の感想などを:-)。
だいぶ日が経ちましたが、VOEの今年最後のライブが目黒BAJにて行われましたのでその感想を、セットリストを含めてご覧ください :)。
----
**メンバー [#yaddd285]
-本田雅人(Sax, EWI)
-須藤満(B)
-松本圭司(Pf/Key, Gt)
-則竹裕之(Ds)
**セットリスト [#a0c98374]
-1st Stage
+Megalith
+Destiny in the tube
+Bulldog
+SUNNYSIDE CRUISE
+YUH-JA
+Knotty Sticky
-2nd Stage
+Opening SE(前回のツアーと同じく"4P layeres"の音源再構成バージョン)
+Opening SE(前回のツアーと同じく"4P layers"の音源再構成バージョン)
+4P layers
--手拍子講座(4P layers)
+Mandrake
+Lautan Hindia
+Bop Factory
+The Scramble
+BAD MOON
-アンコール
+Polka
+JUST LIKE A WOMAN
----
表題のライブに行って来ました:-)。お客さんの数もすごく、お店の定員の1.5倍くらいは入っていたんじゃないかと思います。立ち見の方の数が半端じゃなく、ものすごかったです。階段の途中あたりのところまでたくさんの方が立ち見の方でいっぱいでした。トータルで220名か240名くらい入っていたそうです。
今回のライブは、ひょんなことから「本田さんって、芸暦25周年になるんじゃない?」という話があったそうで、(大学からプロの仕事をしていたとのことで)"どうも数えてみると25周年らしい (^^; "ということで、今回のこの2days(2日目はFCイベント)の実現となったようです。
それにしても、VOEのライブ、9月のコンサートツアーの時もすごかったですが、今回はさらに熱気がものすごかったです。(距離感とその会場の雰囲気もあるのかもしれませんが、)途中の"4P layers"の曲にて「手拍子講座」なるものまででました (^^; 。須藤さんが、"4P layers"でのツアーでの話をだされたときに、「途中のツアーから("4P layers"の曲にて)手拍子で盛り上げようとしたら、お客さんの拍の取り方が途中から妙になっているんだよね(苦笑)」と。それで、本田さん、「せっかくだからここで統計(?)を取りましょうか(^^;;。」と『手拍子講座』がスタート。
まずは、その後の1回目にてデータ調査(笑)。どこでずれてくるのかを把握。次に、お客さんから
「正しい拍手の取り方を教えて!」とリクエストがあり、本田さんによる「4P layersの手拍子講座」の直々の伝授となり、半分くらいにテンポを落として実際に手拍子の模範をご披露 :)。その後にて、少しゆっくり目のテンポで会場のお客さんと一緒に手拍子練習。それでもやっぱり、「タッタララ…」の変拍子的に聞こえるところにてずれているということで「歯を食いしばってリズムを持ち直しているようです(^^;」…と、須藤さん、すかさずフォロー。
それで、メインの曲演奏が終わった後にて、結局4回くらいは演奏&手拍子講座となりました(^^;;。せっかくだから、Aメロはこの手拍子、Bメロはこうで、サビはこんなリズムの取り方で…というように、ハウツーものを作ると、結構おもしろいかも:-)と思いました。(某リズム取りゲームみたいに、オマケで手拍子講座なるものをDVDに入れてもらえると、ちょっと嬉しかったりします :) 。)
本田さんのSaxとEWIはやっぱり健在。前回のツアーよりもやっぱり完成度がさらに増して、ますますパワーアップされているご様子です。EWIは黒の(多分音源入り)のものだと思いますが、LINEにて音を取っていましたね。
則竹さんは、赤いランニング姿でご登場。本田さんから「金太郎みたいな"格好"だね (^^;;」と、登場直後に言われたこともあり、則竹さんご本人はかなり気落ちをしてしまった模様ですが、でも、ドラムはこれまた冴え渡っておりました。
松本さんは、今回はKey&Gtを弾くという、いわゆるマルチな本田さん状態をご披露されました。やっぱり、何でもできるしソロもきっちりと仕上げてくるところが、これまたすばらしい。
須藤さんは、やっぱりムードメーカーですね。本田さんとのMCでのやり取りも面白かったですが、ソロになるとバリバリに演奏されておりました。
なお、今回(と前回のツアー)にて、VOEのCDの曲は全部ライブでお披露目となったわけですが、ぜひとも
次回(来年になる?)も楽しみにしたいライブの1つです。今回は打ち込みと同期でしたが、これによって、
1曲目の"MEGALITH"はドラムソロのシーンがきちんとフューチャリングされておりました (^^;。
>COLOR(gray){前回のツアーのときは打ち込みはOpening SE以外はなかったはずで、初ツアー時は、あの「ドドドドド…」と続くドラムソロでのベース音は須藤さんがひたすら打ち込みベースパートを弾いていましたが、今回は"打ち込みにお任せ"ということで、須藤さんは、そのシーンでの演奏は少しお休みとなりました :)。}
あと気になったのが、カメラがお店のもの以外にて3台ほど回っていました。DVDの予定は(今のところは)
ないらしいですが、何かにて使ってほしいと思います。
>COLOR(gray){カメラスタッフは、「Assemble A Crew」の方たちだそうですので、今後の楽しみとなりそうです。(本田さん曰く、映像を利用するかどうかは分からないそうですが…m(__)m。)}
あと、9月のSHIBUYA-AXでのVOE初日映像のDVD化は、まだまだ時間がかかるとのことです。須藤さんのソロシーン(ステージから下りて客席を一周したシーン)を含めてどんな仕上がりになるのか楽しみですが、今回の映像も何かしらで出てくれると嬉しいなぁと思っています。
今回は、曲はもちろんメインのVOEのCDからでツアーでは都合により(多分ギターが若干ソロメインになっていた曲を演奏するにも、初ツアーでは?)演奏されなかったものを含めての選曲だったようですが、懐かしい曲も登場し、お客さんもとても楽しんでいた感じがものすごく感じられたライブでした。やっぱり勢いがあります!
今回は須藤さんの客席乱入はありませんでしたが(苦笑)、その分、ベースソロは10分くらいあるんじゃないかと思うくらい長かったです(^^;。
本当に楽しかったです :)。また、是非行ってみたいライブですね。今後のVOEの活動も期待してます。
#navi(LiveReport)